観葉植物の診断で「屋内」「日当たりが良いところに置けない」「縦に伸びるものが良い」「空気清浄や虫除けなどの効果があったり、食べることができたりする植物が良い」と答えたあなたは『Eタイプ』です。
以下では、『Eタイプ』のあなたにピッタリな観葉植物を4種類紹介しています。
あなたが気に入る観葉植物がきっと見つかりますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
(トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/QTI6dlZyZQ0)
あなたはEタイプ!
『Eタイプ』のあなたには、「耐陰性」や「空気清浄・虫除け効果や食べられる」という特徴がある観葉植物をご紹介します。
「耐陰性」があると、日光が少ない場所でも生育できるメリットがあります。日陰に強い植物であれば、「屋内」「日当たりが良いところに置けない」と答えたあなたも安心して育てられるでしょう。
また、「空気清浄・虫除け効果や食べられる」という特徴があると、清潔感のある空間を演出したり、植物を育てる楽しみを感じたりしやすいです。
以下では、これらの特徴にあてはまる観葉植物を4種類紹介しています。
Eタイプにオススメの観葉植物①サンスベリア
草丈・樹高 | 約5cm〜1m |
耐寒性 | 低い |
耐暑性 | 高い |
耐陰性 | あり(半日陰) |
効果 | 空気清浄効果 |
肉厚な葉とシャープなフォルムが特徴的な『サンスベリア』。主な原産地はアフリカで、虎の尻尾を連想させる見た目から、別名「トラノオ」とも呼ばれている人気の観葉植物です。
耐陰性があるサンスベリアは、日が当たりにくい屋内でも栽培することができます。日陰でも丈夫に育ってくれますが、本来は日光を好む植物なので、適度に優しい光を当ててあげましょう。
水やりは、土が乾いたらたっぷりと与えるようにしてください。なお、冬場は生長が止まるので、2週に1回や1カ月に1回程度と控えめにしておきましょう。
インパクトのある見た目から、シンボルツリーとして重宝されているサンスベリア。空気清浄効果に優れており、風水では邪気を払うとされている魅力が多い観葉植物です。
Eタイプにオススメの観葉植物②カレンソウ
草丈・樹高 | 約25cm〜1m |
耐寒性 | 低い |
耐暑性 | 高い |
耐陰性 | あり(半日陰) |
効果 | 虫除け効果(特に蚊) |
ゼラニウムとシトロネラの異種交配で作り出された『カレンソウ』。バラや柑橘系のような香りを楽しめるハーブの一種で、可愛らしい見た目から観葉植物として人気を集めています。
カレンソウには耐陰性があり、半日陰でも育てることが可能です。本来は日光を好む植物なので、適度に日光浴させてあげましょう。
また、カレンソウは多湿を嫌うので、風通しの良い場所で管理するようにしてください。水やりは乾燥気味にするのがポイントで、基本的には土が乾いてからたっぷりと与えればOKです。
カレンソウは「シトロネラール」という香り成分を持っており、その成分には蚊を寄せ付けない効果があります。人間にとっては良い香りなので、心地良い空間を演出するのにぴったりです。
Eタイプにオススメの観葉植物③ローリエ
草丈・樹高 | 10m以上 |
耐寒性 | やや高い |
耐暑性 | 高い |
耐陰性 | あり(明るい日陰) |
効果 | 食用、薬用 |
クスノキ科の常緑高木である『ローリエ』。日本では「月桂樹(げっけいじゅ)」とも呼ばれており、独特の芳香がある葉はスパイスとして重宝されています。
ローリエは日当たりの良い場所を好みますが、明るい日陰でも十分に育ちます。また、暑さに強い性質を持ち、寒さにも比較的強いので、より安心して育てられるでしょう。
水やりのタイミングは、土の表面が乾いたときが目安になります。ローリエは乾燥に強いですが、水切れを起こすと生長に影響が出てしまうので、表土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしてください。
観賞用としてだけでなく、食用や薬用としても使われているローリエ。料理では肉・魚介類の臭み消しや香り付けに利用でき、お風呂に入れれば肩こり・腰痛・冷え性などの緩和が期待できます。
Eタイプにオススメの観葉植物④ディフェンバキア
草丈・樹高 | 約10cm〜2m |
耐寒性 | 低い |
耐暑性 | 高い |
耐陰性 | あり(半日陰) |
効果 | 空気清浄効果 |
大きな葉と白い模様が特徴の『ディフェンバキア』。サトイモ科に分類される植物で、見た目が美しく日陰でも育てやすいことから、室内に置く観葉植物の定番となっています。
ディフェンバキアは、直射日光を避けた半日陰で育てるのがベストです。日陰に強い植物ですが、徒長を防ぐためにも定期的に日光浴をさせてあげましょう。
水やりは、春から冬にかけては土の表面が乾いたらたっぷりと与え、冬は乾燥気味に管理します。なお、土が長く湿っていると根腐れを起こすことがあるので、水のやりすぎには注意しておきましょう。
ディフェンバキアは、空気清浄効果が高い植物としても知られており、人体に有害とされるホルムアルデヒドやキシレンなどを除去してくれます。部屋の印象も居心地も良くしてくれるおすすめの観葉植物です。
あなたの部屋に合う観葉植物を選べない時には

ここまでで、診断結果に基づいてオススメの観葉植物を紹介しました。しかし、「気になる観葉植物はあったけど、どれが自分の部屋に合うのかがわからない」という方もいるのではないでしょうか。
その場合は、観葉植物のサブスクサービスを利用し、プロにコーディネートしてもらうと良いでしょう。
例えば「LOVEGREEN」というサービスだと、インテリアと植物のどちらにも精通しているスタッフが直接家に来て、利用者の希望を聞きながらコーディネートを提案してくれます。
植物の種類はもちろん、鉢のカバーもセレクトしてくれるほど細部までこだわってくれるので、効果的に観葉植物を取り入れたオシャレな部屋にしてもらえること間違いなしですよ!
気になった観葉植物の名前を調べてみよう!
この記事では、あなたが観葉植物に求める「特徴」に沿ってオススメを紹介してきましたが、もちろん見た目が好みなものを選ぶのも良いことです。
しかし、例えば出かけた先で見た目が好みな観葉植物を見つけても、名前がわからなければお部屋に取り入れることができないですよね。
そこでオススメなのが、「Picture This」というアプリです。このアプリを使用すれば、カメラで植物を撮影しただけで、その植物が何という植物かを人工知能が判別してくれます。
他にも同様のサービスはありますが、「Picture This」は植物博士監修の膨大な植物データベースに高度な人工知能を組み合わせることで、圧倒的な「情報量」「正確さ」「スピード」を誇っています。
無料でも使用できるアプリですが、有料版に比べると機能が制限されます。
また、無料で利用するためには、一度サブスクリプションに登録し、料金発生日前に解約する手続きが必要です。
ふとした時に見つけた好みの観葉植物を部屋に取り入れられるように、インストールしておきましょう!
【まとめ】Eタイプにオススメの観葉植物
今回は、『Eタイプ』にオススメの観葉植物を4種類紹介しました。改めておすすめした観葉植物をまとめて紹介します。
- サンスベリア
- カレンソウ
- ローリエ
- ディフェンバキア
上記の植物には「耐陰性」があるので、日が当たりにくい屋内でも安心して育てられます。なお、日陰に強い植物も“ある程度の日光を必要とする”ので、定期的に日に当ててあげましょう。
紹介した観葉植物は、インテリアグリーンとしてはもちろん、観賞用以外の面でも活躍してくれます。ぜひお気に入りの植物を取り入れて、今よりも素敵な空間を、そして快適な暮らしを手に入れましょう。
