イタリアのデザイナーズ家具ブランド「Kartell/カルテル」。世界的に有名な家具ブランドということもあり、「どんなブランドなんだろう」と気になっているのではないでしょうか?
そこで今回は、Kartellの歴史をはじめ、コンセプトやデザイナーなどを紹介していきます。この記事を読んで頂ければ、よりKartellの魅力に触れられるでしょう。
また、おしゃれな部屋を演出できるおすすめのアイテムも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
(トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/4iwG8QD17AE ※写真はイメージです。)
Kartell/カルテルの歴史
Kartellは、1949年に創立されたイタリアの家具ブランドです。イタリア有数の家具生産地・ロンバルディア州にて、化学者のGiulio Castelli(ジュリオ・カステリ)によって設立されました。
最先端の工業技術を利用し、次々と革新的な製品を生み出してきたKartell。今ではインダストリアルデザインのトップブランドとして確固たる地位を築いています。
そんなKartellは、プラスチック家具のパイオニア的存在として有名なブランドです。単なる機能的なプラスチック製品を、贅沢な一品へと変えたのが最も大きな功績と言えるでしょう。
現在は130のシングルブランド旗艦店、250のショップインショップ、2,500の小売店を展開。今もなおグローバルマーケットを均一に網羅しようと目指しています。
Kartell/カルテルが目指しているモノ
Kartellの創立者であるジュリオ・カステリは、1949年の設立時に以下のように語っています。
私たちの日々の仕事は、未来を創造するための実験である。技術とデザインを融合させた製品を、時代・経済の流れにいかに乗せていくかが重要なテーマである。
出典:https://www.rakuten.ne.jp/gold/attract/details/kartell/kartell_category.html
創立者の言葉の通り、Kartellは豊富なオリジナルアイテムを展開し、常に現代的であり続けてきました。
これまでの取り組みからも分かるように、革新的な製品と新しい価値を生み出すことがKartellの目的の1つと言えるでしょう。
今もなお比類のない製品を生み出し続けるKartell。今後どのような価値を生み出していくのか、更なる活躍にも期待したい一流ブランドです。
Kartell/カルテルのデザイナー
Kartellを語る上で外せないのが、世界規模で活躍している一流のデザイナーたち。
この記事では、Kartellのデザインに携わる4人のデザイナーを紹介します。
Philippe Starck(フィリップ・スタルク)
フィリップさんは、パリのカモンド美術学校を卒業後、フランスのブランド「ピエールカルダン」のアートディレクターに就任。
独立後、その活躍ぶりが当時のフランス大統領・ミッテラン氏の目に留まり、1982年には「エリゼ宮殿」のスイートルームのデコレーションを任されます。
以降、出世作のパリの「カフェ・コスト」、ニューヨークの「ロイヤルトンホテル」などのインテリアデザインも担当しています。
吉岡徳仁(よしおかとくじん)
吉岡さんは、2000年に「吉岡徳仁デザイン事務所」を設立。デザイン・アート・建築など幅広い領域において、革新的な創作が世界で高く評価されています。
その数々の作品は「ニューヨーク近代美術館」「オルセー美術館」「ポンピドゥーセンター」など名だたる美術館で永久所蔵されるほど高評価を獲得。
世界のデザイン賞を多数受賞しており、アメリカのNewsweek誌(日本語版)で「世界が尊敬する日本人100人」にも選出されています。
Patricia Urquiola(パトリシア・ウルキオラ)
パトリシアさんは、スペイン生まれの女性デザイナー。ミラノ工科大学の在籍時には、デザイナーのアッキーレ・カスティリオーニ氏に教えを受けます。
1990〜1996年までイタリア家具ブランド「デ・パドヴァ」で、ヴィコ・マジストレッティのアシスタントとして商品開発を行います。
1996〜2000年までは「アレッシィ」「カッシーナ」「カルテル」「フロス」などのプロジェクトを担当。
2001年に自身の事務所を設立し、現在は数々のブランドを手掛けています。
佐藤オオキ
佐藤さんは、カナダ・トロント生まれのデザイナー及び建築家。2000年に早稲田大学建築学科を主席で卒業し、2005年に「nendoミラノオフィス」を設立しています。
建築・インテリア・プロダクトと幅広く活動を行い、アメリカのNewsweek誌で「世界が尊敬する日本人100人」「世界が注目する中小企業100社」にも選出されています。
Kartell/カルテルのトピックス
Kartellは、より製品の魅力を広めるため、展示会やSNSでの情報発信など様々な活動を行っています。
年に1度行われる「ミラノサローネ国際家具見本市」にも参加しており、錚々(そうそう)たる家具ブランドやクリエイターが集まる中、多くのデザイン関係者から高い評価を得ています。
ちなみに「ミラノサローネ国際家具見本市」とは、毎年4月にミラノで開催される世界最大規模の家具見本市のことです。
近年はフォーリサローネ(同時期に行われる自主的な展示)と合わせて「Milano Design Week」と呼ばれており、100万人規模の人々で賑わう“世界一のデザインの祭典”と言われています。
①デザイン界の天才が手掛けた人気チェア:マスターズ
この章からは、Kartellのおすすめアイテムを5つ紹介していきます。


最初に紹介するのは、デザイン界の天才、Philippe Starck (フィリップ・スタルク)が手掛ける『MASTERS(マスターズ)』。
当モデルは、インダストリアルデザインを代表する3つの名作チェアに敬意を表したおしゃれなチェアです。
- アルネ・ヤコブセンの『セブンチェア』
- エーロ・サーリネンの『チューリップアームチェア』
- チャールズ・イームズの『エッフェルチェア』
それぞれのシルエットを融合した美しいフォルムが特長で、ビロードのような艶やかな雰囲気も特徴として挙げられます。
2010年にはシカゴ・アテナイオン博物館による権威ある「Good Design Award 2010」を受賞。
軽量かつ座り心地も抜群で、実用性にも優れた美しいチェアです。
- 商品名:MASTERS
- ブランド名:Kartell
- 素材:改質ポリプロピレンまたは改質ポリプロピレン(メタリック仕上)
- サイズ:幅57cm 奥行47cm 高さ84cm 座面高46cm
- 価格:367,000〜819,000円
- 商品URL:MASTERSをチェック
②オブジェとしても活躍する美しいスツール:ストーン

続いて紹介するのは、世界を代表するデザイナーの1人、Marcel Wanders(マルセル・ワンダース)が手掛ける『STONE(ストーン)』。
当モデルは、砂時計を思わせるシンプルなフォルムのスツールです。見た目はとてもシンプルですが、様々な角度に反射する無数の幾何学模様が、クリスタルのような輝きと色を生み出します。
素材にはプラスチックの一種である「ポリカーボネート」を使用。スツールとしてだけではなく、サイドテーブルやオブジェとしても利用可能です。
2020年のベストヒットアイテム(上半期)のトップ5に入った大人気のスツールです。
- 商品名:STONE
- ブランド名:Kartell
- 素材:ポリカーボネート
- サイズ:幅30cm 奥行30cm 高さ45cm
- 価格:35,101〜50,300円
- 商品URL:STONEをチェック
③エレガントなデザインの多目的テーブル:フォー

続いて紹介するのは、イタリア人デザイナーのFerruccio Laviani(フェルーチョ・ラヴィアーニ)が手掛ける『FOUR(フォー)』。
当モデルは、洗練されたデザインの多目的テーブルです。エレガントでありながら機能性も重視しており、薄い天板の下にはパソコン用のファニチャーなどが入れられるように設計されています。
また、光沢感のある天板には防傷処理が施されているので、長く綺麗な状態で使うことが可能です。
シンプルなデザインながらもインテリアの中心として活躍できるおしゃれなテーブルです。
- 商品名:FOUR
- ブランド名:Kartell
- 素材:天板…アンチスクラッチラミネート 脚部…スチール(塗装仕上)
- サイズ:幅158cm 奥行79cm 高さ73cm
- 価格:188,900円
- 商品URL:FOURをチェック
④Kartell/カルテルの名作収納家具:コンポニビリ

続いて紹介するのは、デザイナーとして多数の受賞歴を持つAnna Castelli Ferrieri(アンナ・カステッリ・フェリエーリ)が手掛ける『COMPONIBILI(コンポニビリ・画像右下)』。
当モデルは、Kartellのベストセラーアイテムで、あらゆるシーンで活用できるマルチチェスト(収納家具)です。
収納家具とは思えないスタイリッシュなデザインで、部屋に置くだけでおしゃれな印象を与えてくれます。また、カラーバリエーションが豊富で、インテリアに合わせやすいのも魅力です。
発売から50年以上経った今でも多くの方から愛され、ニューヨーク現代美術館やパリのポンピドゥーセンターのコレクションとしても展示されている名作です。
- 商品名:COMPONIBILI
- ブランド名:Kartell
- 素材:ABS樹脂
- サイズ:幅32cm 奥行32cm 高さ58.5cm
- 価格:22,800〜26,600円
- 商品URL:COMPONIBILIをチェック
⑤実用性に優れたおしゃれなテーブルランプ:バッテリー

最後に紹介するのは、先程も紹介した注目の若手デザイナー、Ferruccio Laviani(フェルーチョ・ラヴィアーニ)が手掛ける『BATTERY(バッテリー)』。
当モデルは、典型的なランプシェードの形をもとに、コンテンポラリーな技術を組み合わせたテーブルランプです。
素材には「アクリル樹脂」を使用し、プラスチックとは思えないエレガントなデザインに仕上がっています。
また、照明にはバッテリー充電型のLEDを採用し、電源から外しても6時間点灯させられます。簡単に移動できる手軽さもあり、ベッドサイドや屋外でも活躍してくれるアイテムです。
- 商品名:BATTERY
- ブランド名:Kartell
- 素材:アクリル樹脂(PMMA)
- サイズ:幅11.5cm 奥行11.5cm 高さ25cm コード長100cm
- 価格:30,400〜35,300円
- 商品URL:BATTERYをチェック
Kartell/カルテルの評判・口コミ
Kartell(カルテル)の家具をいくつかお伝えしましたが、リアルな評判や口コミも気になりますよね。
そこで、購入者の評判や口コミを集めましたのでまとめて紹介します。
・奇抜で個性的!革や大理石の高級感も良いが、他のブランドでは表現出来ないオシャレさがある。
・リーズナブルな価格で部屋にアクセントを出せる。
・プラスチック製が多く、少し敬遠していたが、使ってみると安っぽく感じさせない丈夫な作りをしているので安心
・ポップなデザイン。私は気に入っているが、好みが分かれると思う。コーディネートも難しい。
Kartellの口コミや評判をまとめると「インテリアに取り入れるのが難しい」という意見もありましたが「個性的でポップデザイン」「丈夫な作り」に魅力を感じている方が多かったです。
まとめ:Kartell/カルテルの家具でインテリアを楽しもう
今回は、イタリアのデザイナーズ家具ブランド「Kartell/カルテル」について紹介しました。
Kartellは、インダストリアルデザインのトップブランドとして、世界各国に名を馳せる有名ブランドです。
また、世界にプラスチック家具を広めた歴史あるブランドで、比類のないオリジナルアイテムは各方面から高い評価を得ています。
そんなKartellの製品は、美しいデザインと品質の高さが魅力です。ぜひKartell/のアイテムを取り入れて、よりおしゃれにな空間を演出してみてはいかがでしょうか?
