未分類 PR

【ハーマンミラーのセイルチェア】デザイン性と機能面バツグンのコスパ最強チェア

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ハーマンミラー社のローコストチェアである「セイルチェア」。低価格でありながらも、優れたデザインと身体のサポート機能を併せ持つ“コスパ抜群”の椅子として人気を集めています。

当社の人気商品の1つですが、「セイルチェアの魅力って何?」「どんな機能があるの?」と、気になることも多いのではないでしょうか?

この記事では、セイルチェアの特徴を分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

(トップ画像出典:https://unsplash.com/photos/FSFfEQkd1sc)

ハーマンミラー社の「セイルチェア」が人気を集める理由

最大多数の人に、最高のものを、最低価格で”というテーマのもと、枠に捉われない発想で作られた「セイルチェア」。

ハーマンミラー社の中では下位モデルに当たりますが、それでも人気を集める理由として以下の4つが挙げられます。

セイルチェアの人気の理由
  • 手頃な価格帯
  • 環境への配慮
  • 独創的な設計による美しいデザイン
  • 人間工学を駆使した健康的な設計

下位モデルとは言いつつも、ハーマンミラーの特長を全て備えていることから、コスパ抜群の椅子として高い人気を誇ります。

次の章からは、4つのポイントも踏まえながらセイルチェアの魅力を紹介していきます。

セイルチェアはハーマンミラー社渾身のローコストチェア

前述したように、セイルチェアはハーマンミラー社のローコストチェアとなるモデル。

当社の代名詞「アーロンチェア」と比べると、セイルチェアの価格は半額となります。(下記は2021年1月時点の税込価格)

各製品の価格
  • セイルチェア:96,800円
  • アーロンチェア:205,700円
  • 参照:Herman Miller Store

セイルチェアは、環境への負荷を最大限に抑えるように作られた製品で、最小限のパーツで作られているのも低価格を実現できた理由の1つ。

尚、セイルチェアにはPVC(ポリ塩化ビニル)が含まれておらず、ほぼ完全にリサイクルできるのも魅力的なポイントです。

セイルチェアの主な機能とは?体の負担を軽減する3つの機能

この章からは、セイルチェアの主な機能について紹介していきます。

様々な機能を持つセイルチェアですが、特筆すべきポイントとしては以下の3つが挙げられます。

セイルチェアの主な機能
  • 身体を支える「3Dインテリジェントバック」
  • 直立姿勢で負担を軽減する「前傾チルト」
  • 微調整ができる「フルアジャスタブルアーム」

低価格でありながらも、アーロンチェアに勝るとも劣らない機能を持つのがセイルチェアの強み。

上記の3つの機能は、健康的に身体をサポートする重要ポイントなので、次の章から詳しく解説していきます。

①仙骨をサポートする「3Dインテリジェントバック」

1つ目に紹介する「3Dインテリジェントバック」とは、セイルチェア特有のメッシュ状の背もたれのこと。

受動的に仙骨をサポートする形状となっていて、背骨が自然な「S」の字を保ち、健康的な姿勢を維持できるようにしてくれます。

良い姿勢を保つことで身体への負担や疲労を軽減できるので、腰痛持ちの方や長時間作業する方にもおすすめです。

尚、オプションを利用すれば、より自然なS字にフィットできる「ランバーサポート」の追加もできます。

②直立姿勢で負担を軽減する「前傾チルト」

2つ目に紹介する「前傾チルト」は、背もたれの角度を前に動かす機能のこと。

アーロンチェアにも付いている機構で、手を前に出して作業するときも骨盤から背骨を立たせて、直立姿勢を取ることができます。

人間は手を前に出すと4〜5°ほど前傾し、姿勢が悪くなることで身体への負担が増加します。

パソコン操作・執筆作業・絵描きなどをする方は、前傾チルトを使うことで負担が軽減されるでしょう。

③微調整ができる「フルアジャスタブルアーム」

3つ目に紹介する「フルアジャスタブルアーム」とは、幅・奥行き・高さ・角度を調整できる肘掛けのこと。(フルアジャスタブルアームはオプション)

肘掛けは、机と同じ高さにするのが基本とされ、肘掛けの位置が合っていないと肩こりなどの原因にも繋がります。

また、肘の置き所が合わなくて前傾姿勢になってしまうと、身体への負担も増加します。

安価な椅子のほとんどが肘掛けを調整できない、もしくは高さのみの調整などと機能の幅が狭いので、どんな環境にも対応できるのは魅力的なポイントです。

ハーマンミラー社の中でセイルチェアのバリエーションは随一

ここまでセイルチェアの機能を紹介しましたが、毎日使う椅子となればデザインも気になることでしょう。

人によって好みは異なりますが、洗練されたデザインもセイルチェアの魅力の1つ。

また、「サスペンションバック」「アームパッド」「ベース」「Yタワー(背後にあるY字のフレーム)」はカラーの変更が可能で、その組み合わせは約5,000通りにも及びます。

スタイリッシュなデザインに加え、好みのカラーに変更できるので、インテリアのポイントとしても活躍してくれるでしょう。

ハーマンミラー社の製品は耐久性の高さも魅力の1つ

優れた機能やデザインを持つセイルチェアですが、「最小限のパーツで作られているから、耐久性が不安…」と、気になるところかと思います。

独特なデザインのセイルチェアは、デザイナーのイブ・べアールによって設計され、吊り橋の工学原理を応用しているのも特徴の1つ。

最小限のパーツを独創的な方法で使用し、最大159kgまでの体重を人間工学的にサポートできるようになっています。

本社にある「テストラボ」では、精密な耐久テストも行われているので、長期でも安心して利用できるでしょう。

セイルチェアは長期利用も安心!ハーマンミラー社は12年保証

長期的な利用を考えると、製品の耐久性はもちろん、保証期間についても気になるのではないでしょうか?

ハーマンミラー社は、保証期間が長いことでも有名で、ほとんどの製品が12年間の保証(ガスシリンダーは2年)となっています。

尚、イレギュラーな動作によって故障した場合、保証の対象外となるので注意が必要です。

保証を受けるためには要件を満たす必要があるので、事前に確認しておくようにしましょう。

保証の詳細:Herman Miller

コスパ抜群のハーマンミラー社の傑作「セイルチェア」のまとめ

今回は、ハーマンミラー社のローコストチェア「セイルチェア」について紹介しました。改めて紹介した内容を簡単にまとめてみますね。

セイルチェアの魅力
  • 低価格でありながらデザイン性・機能性・環境への配慮が備わっている
  • バリエーションが豊富で、自分の好みにアレンジしやすい
  • 耐久性に優れ、12年の保証があるので長期利用も安心

セイルチェアの最大の魅力は、何と言ってもコストパフォーマンス

「ハーマンミラーの椅子を使いたいけど、なるべく安く購入したい」という方には、特におすすめしたいモデルです。

尚、座ったときの感覚は人によって異なるので、購入する前に1度腰を掛けてみることをおすすめします。

安くて良質な椅子を求めている方は、ぜひセイルチェアを検討してみてはいかがでしょうか?

 

ABOUT ME
ゆうと
SEOライター歴4年。金融、インテリア、格安SIMなど複数メディアにてGoogle検索上位を獲得。 無類のバスケ好きで幼い頃からNBA(特にレイカーズ)の大ファン。 現在は漫画・アニメ鑑賞にどハマり中。